子育てに段々慣れてくると
「子供に習い事をさせたい」
「リトミックが気になる」
そう思うママは多いはず。
私は2歳差育児真っ最中のママですが、
上の子も下の子もリトミックに
何度か参加させています。
でも月齢によっては
「意味ないじゃん…」なことも多い…
そこで今回は
「何歳になってからリトミックが
楽しくなったのか」
年表にしてまとめてみました!
これからリトミックに行こうとしている
ママさんパパさん、
ぜひチェックしてみてくださいね~!
★目次★
①今まで参加したリトミック
(1)どこで参加した?
参加したのはこんな場所です。
- 商業施設
- ヤマハ・カワイ音楽教室
- オープンスペース
- 子供向け文化施設
ヤマハやカワイは1歳程度の
小さい子向けの場合は
ピアノや楽器を演奏する、、、
というよりはリトミックに近い教室を開催。
どちらも体験でいきました。
商業施設や文化施設に関しては
特別イベントとして開催されており
予約して行きました。
オープンスペースも定員・予約制
のリトミックが多いと思います。
(2)何やった?
リトミックによって規模は様々ですが
10〜20人程度で行うリトミックが多かったです。
先生は大抵ピアノの先生1人、
進行役兼歌のおねえさん役1人。
リトミックの内容は
- 音楽に合わせて歩く、ジャンプなど
- ママが抱っこして〜とママ参加型
- 音楽が止むと立ち止まる
こんなものが多かったですね。
歩けない子供はママが抱っこして行う必要があり
結構な労力となります!
また工作や絵本読み聞かせなど
色んなイベントを盛り込むリトミックもありました。
(3)何分間のものが多い?
基本的には1時間弱で終わる
リトミックが多いです。
1歳前後の参加者が多いので
飽きない程度にやろうと思うと
1時間を切ることになるんでしょうね。
②子供の反応を月齢別にまとめてみた
上の子、下の子両方混ぜ込んで
月齢別に子供の反応をまとめてみました。
(1)月齢別年表はコチラ
10ヶ月
反応が薄い。歩けないので
ママがずっと抱っこして動いた。
1歳3ヶ月
歩くものの「音楽に合わせて」
が理解できない。好きなように動く。走る。
1歳6ヶ月
まだ「音楽に合わせて」が理解できない。
でも本人的には楽しそう。
2歳
先生の言う動きが少しづつ出来るようになる。ただし人見知りになった時期は先生の言う通りに行動したがらない。無表情なことも多い。
3歳
プレ幼稚園に通っている成果か動きに合わせて
あらゆる動きをやるようになる。 本人的にも楽しそう。
(2)子供自身が楽しめたのはいつ?
3歳0ヶ月前後です。
理由は「出来ることが増えたから」
が一番大きいかなと思います。
- 先生が言っていることが理解できる
- 指示される動きを真似ることができる
- 皆で同じ動きをすることが面白い
それに人見知りも終了しているので
「初めて会った先生の言うことも
素直に受け入れられる」ことも
大きいと思いました。
(3)子供の気持ちを推測してみた
これはあくまで私の推測ですが、
子供の年齢別にリトミックに対する反応
の理由を考えてみました。
0歳児 そもそもここ何処?不安。
1歳児 先生の言っていること意味わからん
2歳児 あの先生誰?信用できん。
3歳児 面白いー!皆で動くの楽しい!
うちの子は人見知りがマックスだったのは
2歳の頃でした。
だから新しい場所で「さぁ!やろう!」
と言っても素直に楽しめないタイプ。
ジャンプ・カニさん歩き、など
できることは増えていますが「やりたい」
という気持ちが出なかったのだと思います。
③今になって思う「リトミックに最適な時期」
うちの子は2歳で人見知りマックスでしたが
人見知りなんて全くない子もいますよね。
だから「○歳○ヶ月くらいで行こう」
というよりは成長の度合いに合わせて
リトミックに行くのがベストかなと
2人の子育てをしていて思います。
▶︎リトミックに行ける!成長サイン
目安としてはコチラ。
- 自分の力で歩ける
- 自分の力で走れる
- ジャンプできる
序盤でも言いましたが
歩けない子供はママが抱っこするしかありません。
しかも1歳目前の赤ちゃんはホントに重い!
1時間弱抱っこし続けるとしんどいです。
まずは歩けてからリトミックに参加するのが
得策かと思います。
実際リトミックに何回も行って感じたのは
とにかく歩ける1歳児に参加が多い!
やはり歩けないとリトミックは
参加しづらいという証拠でしょう。
▶︎本人が楽しめる時期
「歩ける」をクリアしたら次は
本人の気持ちの問題。
リトミックにせっかく行ったのに
泣いていたらもったいないですもんね。
そこで本人が楽しめるであろう
成長のサインも
まとめてみました。
- 人と会うのが好き
- お姉さんが好き
- すぐ人に話しかける
- 託児はヘッチャラ
このどれかに当てはまれば
リトミックが楽しめる可能性大です。
上の子がリトミックを楽しめるように
なったーのも、人見知りが完全になくなった
3歳児の頃でした。
★
今回は子育て中のママなら一度は気になる
「リトミック」について紹介しました。
本人の成長度合い、人見知り具合にも
よりますが、1歳~行くママが多いです。
ぜひ参加してみてくださいね!
ブログに投稿しました #SUZUCAFE#SUZUカフェ#スズカフェ#広島駅#広島#広島ママ#ママ#2歳差育児#2歳差
— YOIKO (@nisaisa_ikuzi) 2019年11月18日
【パン食べ放題】広島駅直結のスズカフェ!子ども椅子もあって子連れに最高でした - 2歳差育児.COMhttps://t.co/8vzqPMvIdS