上の子は2019年4月からプレ幼稚園に入園。
面接→入園までが1週間をきっていたので
持ち物の準備は猛スピードで終わらせました。
今回は「プレ幼稚園で必要なもの」
そして「かかった費用」をまとめました。
また準備に際して気を付けたいことも掲載。
これからプレに通わせたい、
プレが気になっているママの参考にどうぞ!
★目次★
①プレ幼稚園って?
プレ幼稚園とは、
幼稚園に入る年少さんの前に始まるクラスのこと。
2歳~3歳の頃って、子供の成長が早い!
1歳の頃と比べてすごい速度に感じました。
周りのママ友の子どもも見てて思いますが、
会話力や体力がグングン伸びていく時期なんです。
だからたまにママが相手しきらないことも…。
子供も「ママじゃ物足りない」
というような態度を出すこともあります。
実際に言われるわけじゃないんですけどね。
ママと一緒にいるよりも同世代の子どもと
遊んだほうが本人が楽しそう。
そんな時期がやってくるんです。
(もちろん個人によって違いますが)
私の場合は上の子の赤ちゃん返りが原因で
プレに入園させましたが、
「もっと子供の能力や体力を伸ばしたい」
そんなママもプレに入園させるようです。
②プレ幼稚園の持ち物は園による
プレの持ち物は年少さんの持ち物とも
少し変わってくるようです。
オムツがはずれていなかったり、
まだお昼寝が必要だったり。
年少さんよりはベビー寄りの持ち物内容になりますね。
ただ園によってかなり「持ってきてください」
の内容が違うので注意してください。
ここからはあくまで
「私の子どもが行くプレの」持ち物です。
③プレ幼稚園の持ち物~我が家編~
私が入園までに揃えたものはこんな感じです。
【入園までに揃えたもの】
- 食事用のコップ
- 食事用のエプロン
- 食事用のフォークとスプーン
- 巾着セット
- お布団セット
- 通園バッグ
▶親が作らないといけない布アイテム
「エプロン・巾着セットは親が作ってください」
と言われました!
とうとうこの日が来た・・・。
裁縫ができないママがおびえるこの作業。
自分でやれる気がしないので外部委託しました。
外部委託方法としては以下のどれかですかね。
- ネットで購入する
- 親に頼む
- 裁縫ができるママ友に頼む
- メルカリやラクマで落札する
園に一応聞いたら、「無理なら買ってください」
と言ってもらえました。良かった・・・。
みすぼらしい巾着セットを持つ息子が不憫だもん。
▶お布団セットはカバン付きで
プレ幼稚園は1~2歳なのでお昼寝ありの園が多い。
うちの園も例外なくお昼寝ありでした。
しかもたっぷり2時間も!
先生いわく、「家で過ごすよりも相当疲れるので
午前中から眠そうな子もいます」とのこと。
プレに通いだした息子を見ると、なるほどと納得。
お昼寝してすぐお迎えなのにヘトヘト。
やはり気疲れもするのでしょうか・・・。
お布団セットはカバン付きをおすすめします。
お布団はかさばるので持ち運びが大変!
市販のもので購入する時もカバン付きで選ぶと◎。
私は息子が好きなプラレール柄にしました。
▶通園バッグは何でもOKだった
園指定のバッグは年少さんからでした。
プレの子はリュックでも手提げでも何でもOKとのこと。
私は個人的にクレードスコープが大好きなので、
息子が好きな乗り物系リュックにしました。
軽い素材で2歳児でも苦じゃない重さ。
オムツ3枚・着替えセットくらいは余裕で入る。
前ポケットも大容量なので
ブリオの電車が5台くらい入っちゃいます。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
▶幼稚園で購入するものもアリ
また園で購入したものもあります。
(自分で揃える必要がなかったものです)
【園で購入したもの】
- 連絡ノート入れ
- 連絡ノート
- 園で使う落書き帳
園で購入したものは少なかったですね。
園で使う落書き帳は一般的なA3サイズのもの。
連絡ノートは
【保護者記入欄】
- 自宅や降園後の様子
- 自宅での食事内容
- 自宅で排泄の有無
【先生記入欄】
- おやつやランチの食事内容
- お昼寝の睡眠時間
- 園での様子
などを記入する感じ。
先生とのやり取りノートですね。
普段言いづらいことや聞くのを忘れた内容も
ここに書けばいいので楽ちんです。
④入園準備に際して役立ったもの
お名前シールが役立ちました!
100均に売っていたのでそれを購入。
防水タイプの物だと食事系グッズにも
貼れるのでおすすめです!
100均とはいえ相当な枚数だったので、
下も子も使えるように性別を問わない色
(イエローやグリーン)
などを選ぶといいかも!
あと地味に大変なのは・・・
毎日の持ち物となるオムツの名前書き作業!
私は今のところ油性ペンで書いていますが、
ひらがなフルネームのハンコ
があると便利なんだそう。
ママ友からそんなハンコの存在を聞いたのは最近。
「保育園で長時間預けるからオムツが大量に必要」
というママには便利グッズかもしれませんね。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
⑤気を付けたいこと
私は面接から入園まで1週間程度だったので
相当焦って通園アイテムを揃えました。
だからこそ思うのですが、
ゆとりを持ってアイテムを吟味するに越したことなし!
まだ通園までに時間があるママは
ネット通販・フリマ・手作りなど
あらゆる入手方法を比較した上で
準備した方がおすすめです。
また「全ての持ち物に名前」はおそらく
その園でも共通事項なはず。
地味に時間を要するものなので、
スケジュール管理をしっかりしておくと良いですよ!
⑥結局総額いくらかかった?
全部で1万円ぐらいでした!
お布団セットと通園リュックが一番単価高いです。
お布団セットだけでも良いものを選んだら
それだけで1万円いくこともあるみたい・・・。
あまりお金をかけたくない!
とにかく安く!という人は
メルカリやヤフオクを利用すると良いですね。
★私が買ったものリスト★
全部ではありませんが一応載せます。
参考になればどうぞ!
▼コップ
プラスチック製を持っていきました。
100均でも可愛いのたくさんありますよ!
一度見てみると良いかも。
(100均のは食洗器は使えない場合が多いです)
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
プラレール 新幹線 食洗機対応 プラスチック コップ 200ml-B柄
▼カトラリーセット
お箸は2歳児だとまだ練習中の子が多いです。
うちはフォークとスプーンだけにして、
お箸は練習用のお箸を持って行っています。
こちらは1,000円以下でした。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
オーエスケー きかんしゃトーマス(No.2) 引フタトリオ CT-28
▼練習用のお箸
エジソンのお箸が断然優秀。
他メーカーはお箸の先がずれやすいと
ママ友の口コミで聞きました。
右手用・左手用・2歳児から使えるタイプ
など色々な種類があるので気を付けて!
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
エジソン ベビー用箸 エジソンのお箸1 イエロー 右手用 (2歳から対象) すぐに使えるお箸
▼巾着セット
カトラリーやコップは名前をかいて
巾着に入れてくださいと言われました。
ネットも良いし、メルカリにも手作り作家さんが
出品しているケースがありますよ。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
巾着3点セット アクセル全開はたらく車(ライトブルー) N8269500
▼お布団セット
上記でも紹介したお布団セット。
西川リビングです。
付属の袋はネイビーとか黒とか大人しいものが◎。
持ち帰る時に柄があるタイプだと相当目立ちます!
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
【Amazon.co.jp限定】 西川リビング お昼ねふとん6点セット プラレール AZ柄 1588-78017
★関連記事★
★Instagram★
気軽にフォローしてください