2歳差育児中のママです。
ごはん作りって本当に大変です。
「毎日キッチンにどれだけの時間いるんだろう」と思います。
なるべく時短。なるべく効率的に。
土日ごはんの献立ルーティン化を始めました!
またルーティン化に欠かせない生協も紹介。
「土日に献立を考えるのが嫌!!」
なママさんの参考になれば幸いです。
★目次★
①育児中!土日のごはん献立はコレ
平日ごはんをルーティン化したという記事を書いたように
土日ごはんもルーティンにしました。
☆平日ごはんの記事はこちら★
土曜日
- 休日朝ごはん
- 昼はレトルトを使ったパスタ
- 夜は生協の魚、卵焼き、味噌汁など和食系
(※休日朝ごはん=
フレンチトーストやパンケーキなどちょっと贅沢な朝ごはんのことです)
日曜日
- 休日朝ごはん
- 昼は外食
- 夜は生協の魚、卵焼き、味噌汁など和食系
これで完全に固定しています。
朝ごはんはちょっと頑張る。
昼ご飯はちょっと息抜き。
夜ご飯は完全に献立を固定。
このルーティン化が今はベストな形になりました。
私的に1番頑張った気になるのは朝ごはんです。
こんな感じですね。
フレンチトーストは前日に漬け込みです。
夜間授乳、夜間オムツがえからの朝ごはん準備だからか、
なんだか「いや~頑張って作った~」って思います。
夜はどちらも和食系で魚を食べます。
生協さんには調理済みの魚献立が豊富にあり便利です!
★生協公式HP★
晩御飯に卵焼き、味噌汁とかきましたが
- 冷凍枝豆
- 湯煎したら食べられる茶碗蒸し
- 冷凍コロッケ
などが食卓に並ぶこともありますよ。
(全部生協商品です!)
★冷凍の魚惣菜が断然おすすめ★
ちょっと冷凍庫にあるだけで心が穏やかになれる!
子どもの「お腹すいた」にすぐこたえられるのは冷凍食材!
魚ってお肉よりも調理が難しい。
だけど子どもに食べて欲しい食材ですよね。
▼楽天はこちら
10パック入って3,000円くらい。
1個当たり300円です。
▼Amazonはこちら
20食入って5,800円。
なんかスーパーで魚買って作るのが
バカバカしくなってしまいます・・・。
②ルーティン化で役立つのは生協!
(1)育児中は生協食品が万能すぎる
育児中のママにおすすめしたいのはやっぱり生協。
【生協に多い食品の特徴】
- 国産
- 冷凍品
- チンするだけ
何も手を加えなくてOKの食材や商品がたくさんあります。
チンだけ!が最強ですね。
育児で疲れているママにはとっても楽。
実際私は生協を半年間使い続けていますが、
「何で1人目のときから使わなかったんだろう」
と思うほど便利です。
冷凍のカット野菜は大手スーパーにももちろんあります。
でも「国産野菜で」カットされたものはあまりありません。
生協食品すべてが国産ではないですが、
「国産が多め」なのは子育て中のママにとって
かなりのメリットと言えるでしょう。
(2)生協のお買い物の流れ
過去記事で紹介しているので興味がある方はぜひ!
★生協のお買い物の仕方レポはこちら★
(生協ひろしまです)
(3)生協注文品で注意していること3つ
- 魚は骨抜きのものしか頼まない
- 買うなら冷凍品
- 加工済みですぐに食べられるもの(チンするだけ)
骨なしの魚だけを選ぶようにしました。
「2歳児が食べやすい」そして「親が食べさせやすい」
ものに限定して購入。
子どもに魚を食べさせる時、やっぱり面倒なのが骨をとる作業。
2歳じゃまだ骨を上手にとれませんし、
何より2歳差育児中はそんな時間ありません。
冷凍品や加工済み商品も2歳差育児の味方!
生協食品をフル活用してます。
③2歳差育児中でも外食は週1回行く
日曜日のお昼は大体外食。
まだ下の子は生後4ヶ月です。
寝る時間も1、2歳児よりは多いです。
そのため寝た、もしくは寝そうなタイミングで出かけます。
「節約のために家でつくろう!」
という特集を雑誌でよく見ますが、
2歳差育児をしつつ
月曜から日曜までキッチンに立ち続ける気力が私にはありません。
外食があるから「また頑張ろう」って思えるところもあります。
ちなみに乳幼児連れなら断然ブッフェがおすすめですよ。
★関連記事★
④ 育児中は献立の型を決めてしまおう
「土曜日お昼はパスタ!」
「土日晩ごはんは和食!」
などある程度型を決めれば楽ちんです。
- レトルト
- 冷凍品
- 外食
にも頼りなるべく負担を減らしています。
ママにストレスがないように。
ルーティン化で献立ストレスフリーな生活を!
ぜひ試してみてくださいね。
★レトルトパスタソースはストック★
予約でいっぱいシリーズがおすすめ!
ポモドーロが一番美味しい!
酸味が絶妙。別添えのチーズが効いています。
妊娠中はよく食べた・・・。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
★Instagram★
気軽にフォローしてください
私は
こたろ(2歳)と
ちーこ(0歳)の2児の母です。
リアルな2歳差育児の実態と
自分なりに模索した育児のコツを覚書として、
そしてこれから2歳差育児を
していくプレママたちの助けになればと思い
ブログを始めることにしました。
よければお付き合いください!
※あくまでもこれは私なりの育児法です。
※不快に思われた方はスルーでお願いいたします(^^)