「義母と仲が悪くない。良くもない」
「義母に育児を手伝ってもらうか悩む」
そんなママさんに提案したい「義母を味方に作戦」。
私は義母に助けてもらうことで
楽したことが何回もあります。
今回は2歳差育児をしている私が義母に助けてもらった
エピソードを紹介します。
2歳差育児のママさん。
育児疲れのママさん。
ぜひ読んでみてくださいね。
★目次
①親戚づきあいが苦手な私が義母に助けてもらったワケ
(1)大嫌いな「親戚づきあい」
私は「親戚付き合い」がすごく苦手です。
親戚づきあいがない、という家庭で育ったからだと思います。
親戚という存在に免疫がないのかもしれません。
「そもそも親戚ってなんだ?!」
くらいの勢いです。
そのため夫と結婚してからも
義理の両親に対して理由のない嫌悪感や違和感がありました。
人格が嫌とかそういうことではなく、
「義理」という観念自体が嫌だったのだと思います。
一緒に話はするけれど、なんだか気を使う。
言いたいことが言えない感じが
胸をもやもやさせました。
そんな私の転機は下の子の出産です。
(2)転機は子どもが2人になってから
子どもが2人になるととにかく忙しい!
外出する用事もなんだかんだで増え、
誰か付き添いを頼まないとしんどくなったのです。
【義母に頼ることになった理由】
- 0歳児と2歳児との外出が肉体的に大変だった
- 下の子関係の用事が続いた(予防接種・検診)
- 上の子をプレ幼稚園に通わせたことで上の子の用事も増えた
0歳児はベビーカーか抱っこ紐が手放せない。
授乳間隔も短いです。
そのため2人を連れて外出するのが大変でした。
実の母は遠方にいるため、頼るなら義母しかいない状況。
「来週〇〇日予定あいていませんか?!」
と緊急で要請をするようになりました。
義理とかなんとか言ってられない!
猫の手も借りたいくらいだったのです。
②こんな場面で助かった義母の存在
(1)義母に助けてもらった場面まとめ
「子ども2人を連れて外出しなくてはならない用事」
をまとめてみました。
【子ども2人を連れて外出する用事】
- 病院関係(上の子の歯医者や私の婦人科系通院など)
- 役所での手続き関係
- 銀行まわり
- 上の子の参観日
- 上の子の懇談日
- 下の子の検診
- 下の子の予防接種
つまりは
- 自分自身の病院や手続き関係
- 上の子の用事
- 下の子の用事
のどれかになることが多かったです。
(2)1番助かったのは予防接種の付き添い
特に0歳児の予防接種は頻繁にあります!
- 1歳になるまで毎月のように続く
- 2時から3時までなど時間の制約がある小児科が多い
上の子の機嫌に合わせて来院は大変!
必ずその時間帯に行かなければなりません。
さらに雨だとさらに難易度アップ。
誰かに付き添ってもらわないと辛い。
それは目に見えていました。
(3)付き添いをお願いすべき場面まとめ
他にもぜひ義母に付き添いをお願いしたいのは
こんな日の時です。
【子供2人を連れての外出辛い場面】
- 私の体調がわるい・寝不足
- 悪天候
- 上の子のぐずりが激しい日
義母に来てもらってかなり助かりました!
私が夜間授乳で寝不足だったり、
お腹が痛かったり、、、。
体調が優れないときに2歳と0歳を連れて
出歩くのは至難の業。
雨や雪も辛いです。
傘や着替えなど荷物倍増。
荷物だけでも重いです。
断言します。
大人1人と2人じゃ全然違いますよ!
「ママじゃないもう一人別の大人がいる」
ということで上の子の意識がママに集中せず楽。
おばあちゃんに懐くきっかけにもなりますね。
懐きだすと更に義母に応援要請を頼みやすくなりました。
③義母と良好な関係を築いておく
してもらうからには、
普段から良好な関係を築くようにしています。
【義母と距離を縮めるためにしてること】
- 家族イベントには積極的に呼ぶ
- お母さん主役のイベントを主催
- 定期的に子供の作品を郵便で送る
- ラインで動画や写真を送る
- たまに泊りに行く
下の子を出産してから不思議と
「気を使って話さなきゃいけない相手」
じゃなくなりました。
たぶん助けてもらわないと自分が辛くなることが
目に見えてきたからだと思います。
ほんと勝手ですよね。
でも義母は義母で孫と会えるし、
私は私で助けてもらえる。
まさにウィンウィンの関係?!
家族イベントはクリスマスや子供の誕生日会。
お母さん主役イベントは還暦や誕生日。
なるべく普段から義母と接していれば
気を使わない関係になりやすいと気づきました。
2歳差育児、外出が辛い場面が必ずあります。
そんな時に助けてもらう候補に義母の存在。
本当に今では心強い存在です。
ありがたく思っています!
自分の母親は遠くに住んでいる。
誰も周りに手伝ってくれる人がいない。
そんなママさん、
「義母を味方」にするのもひとつの手ですよ!
★おばあちゃんへのお手紙に活躍中!
「くもんの鉛筆」★
4Bだと筆圧がない2歳児にもぴったりでした。
はじめてのお絵描きやお手紙に最適です!
また△三角の棒状なので持ちやすい。
口コミで入手してみましたが、
ゲットして正解でした。
わたしも試し書きしてみたところ
書き心地滑らかで気持ちいい♫
たまに借りてます。
2歳児の息子が義母へお手紙を書くときに活躍中です!
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら
★Instagram★
気軽にフォローしてください
#スタバ#ママを休む時間#ママ#2歳差育児二歳差育児ブログ始めましたhttp://waiwai1125yocchi.livedoor.blog/
2歳差育児って大変?
2歳差育児って地獄?
ネットで情報を調べても、
リアルな体験や情報って手に入らなくないですか?
私は
こたろ(2歳)と
ちーこ(0歳)の2児の母です。
リアルな2歳差育児の実態と
自分なりに模索した育児のコツを覚書として、
そしてこれから2歳差育児を
していくプレママたちの助けになればと思い
ブログを始めることにしました。
よければお付き合いください!
※あくまでもこれは私なりの育児法です。
※不快に思われた方はスルーでお願いいたします(^^)